トランスマガジン 詳細

投稿日
2019年7月20日

地球温暖化に負けるな! サンゴ礁が私たちに与えてくれる恵みを知ろう!

こんにちは、トランスです!
日々、暑さが増してきましたね!

これからの季節、海に出かける方もいらっしゃると思いますが、今回はきれいな海に生息するサンゴ礁について、環境問題も交えて解説します!


◆目次

1.サンゴは植物? 石? いいえ、「動物」です!

2.サンゴ礁の恩恵

3.サンゴ礁の危機

まとめ:サンゴ礁の白化は止められないのか


1.サンゴは植物? 石? いいえ、「動物」です!

写真:沖縄ダイビングのワールドダイビング(https://www.owd.jp/)

見た目は植物のようなサンゴ礁ですが、実は動物!
イソギンチャクに近い仲間で、口の周りにある「触手」が手の代わりになり、餌であるプランクトンを捕まえて口に運びます。
また体の下のほうには石のように硬い「骨格」があり、これは「ポリプ」と呼ばれ、サンゴの多くはこの「ポリプ」が集まって繋がった「群体」という形で生息しています。

しかしながら、他の動物と違って、やはり植物のような特徴も持っているのがサンゴ。
体の中には「褐虫藻」と呼ばれる植物プランクトンがたくさん生息しており、太陽の光を浴びて栄養を作り(光合成)、その栄養をサンゴに与えて生きているのです。

褐虫藻がたくさん栄養を作れるように、サンゴは光がよく届く浅い海に住んでいるんだよ!

太陽の光で生きているなんて、トランス君といっしょね!

・・・ボクは動物でも植物でもないよ、パワコちゃん?


2.サンゴ礁の恩恵

サンゴ礁は「海の熱帯林」とも呼ばれ、生き物たちの住処となって豊かな漁場を作ってくれたり、天然の防波堤として高潮や津波の被害を軽減してくれたり、美しい海に存在する観光資源として私たちに癒しや恵みを与えてくれています。

主な恵みを4つ、挙げてみましょう。

① 沢山の生き物が住む

サンゴ礁には枝状の物、かたまり状の物、テーブル状の物のように様々な形があり、それぞれが集まり空間を作ります。 そのため、魚や貝などの様々な生き物たちが集まります。

② 観光地になる

サンゴ礁を泳ぐ色とりどりな魚達やその周りにある海藻類。ダイバー達にとってはサンゴ礁は宝の山。観光の対象としても大切です。

③ 食べ物がとれる

様々な魚や貝などの生き物がいますので、昔からこれらを大切な食べ物としてきました。現在も様々な漁法を営んでいます。

④ 激しい波を防ぐ

サンゴ礁は激しい波を食い止め住む人や生き物を守ります。津波があった時、サンゴ礁が良い状態の地域は被害が小さかったそうです。

3.サンゴ礁の危機


サンゴは水温18~30度の温かい海に住む生き物です。
水温が高くなりすぎると体内の褐虫藻を失い、栄養をとれなくなり弱っていきます。

このときサンゴの色が薄くなったり、骨格が白く透けて見えるようになるので「白化現象」と言われています。

白化現象が起こる主な原因

  • 気候変動(地球温暖化)
  • 天敵(オニヒトデ)
  • 赤土による汚染
  • 不適切な観光(踏みつけ等)

上記のようなストレスがかかることにより、サンゴの白化は進んでしまいます。
このまま地球温暖化が進んでしまうことで、白化現象はこれからもよく起こるだろうと心配されています。

サンゴ礁は全海洋の1%にも満たないのですが、海洋生物の種数の1/4~1/3がサンゴ礁に生息すると言われるほど生物多様性の豊かな海域です。
サンゴがなくなれば生物が減ってしまい、人々は彼らの作り出す恩恵を得ることもできなくなってしまいます。サンゴの白化は、地球にとっても私たちにとっても多大な損失です。

まとめ:サンゴ礁の白化は止められないのか


それでは、サンゴの白化を止めることはできなのでしょうか?
白化を止めるにはサンゴ自身の適応と、人間の活動の両方がカギとなると言われています。

できれば実際に本当に綺麗で美しいサンゴ礁を訪れ、水中眼鏡を付け、そこが生き物の楽園であり、未来の子供たちに残すべき大切な環境であることを実感して欲しいと思いますが、
サンゴ苗の植えつけや保全に取り組んでいる方々もいらっしゃいますので、まずはそういった方々が発信するWebサイト等を調べてみるのがいいかもしれませんね!

サンゴの白化問題に限らず、地球の温暖化対策のために、二酸化酸素の排出削減、ごみの削減、個人でできることはたくさんあります。
私たちにできる取り組みを、これからも一歩一歩進めていきたいですね!


太陽光発電に関するご相談は、下記のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください!



<参考リンク>
国際サンゴ礁年2018 – 環境省』(PDF)
チーム美らサンゴ